運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
124件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-18 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

でも、じゃ、七日間、電気はどうするかというと、建築基準法上で要求されているのは、火災時に避難するためのエレベーター一本分、そして、非常用電源で、誘導灯あの緑の非常口というやつですね、それをともすための最低限の電気予備電源として供給できればいいということになっているはずです。確認したいと思いますけれども、御答弁願います。

柿沢未途

2019-04-24 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

先ほど申し上げたように、管制のシステムそのものが隔離をされていたとしても、例えば滑走路誘導灯に行く電源系統のものにアクセスできるようなことがあるかどうか、あるいは、何か保守管理のところで人の手が関与するような場面があるのかどうなのか、こういったところの視点も改めて持っていただけるといいんではないかなというふうに思っております。  

森田俊和

2018-04-06 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

具体的事例でございますけれども、客室の最低数及びトイレの数値規制の撤廃などの基準の緩和を含む旅館業法関係法令などの改正が行われた、あるいは、用途変更に伴って建築確認が不要となる規模を百平米から二百平米に見直しを行う建築基準法改正案が今国会に提出された、あるいは、消防法消防用設備特例適用事例誘導灯を免除する特例の考え方などの各消防本部への周知などが行われたというふうに承知してございます。

三井秀範

2018-04-04 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

既に現行ガイドラインにおきまして、避難誘導灯避難口、また避難通路を整備し、利用者安全確保を図ること、また、消火器及び避難器具などを設置するなど消防法を遵守することなどを規定しておりまして、現行ガイドラインの内容も踏まえて、最低基準における防火防災対策について検討してまいりたいと考えております。  

高木美智代

2017-12-01 第195回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

消防法上、一般住宅につきましては、住宅用火災警報器寝室等設置することを義務づける一方、旅館ホテルにつきましては、その業態に鑑みまして、規模にかかわらず自動火災報知設備誘導灯設置義務がございます。  一方、一般住宅と他の用途に供される部分とが混在する建築物につきましては、他の用途部分が五十平米以下であるような場合には、その建築物住宅として取り扱ってきたという運用がございます。  

猿渡知之

2017-06-07 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

また、家主不在型の住宅におきましても、住宅宿泊事業を行うに当たりましては、消防法令上、自動火災報知設備誘導灯、消火器等設置が求められるものと承知しております。  なお、災害時、非常時の近隣避難場所等への宿泊者避難誘導は重要でありますことから、宿泊者の円滑、迅速な避難が可能となりますよう、近隣避難場所等に関する情報提供あり方等につきましても今後検討してまいりたいと考えております。

蝦名邦晴

2017-04-18 第193回国会 衆議院 環境委員会 第12号

具体的には、消火器を置くべきところに棚等が置かれていた、あるいは、屋内消火栓の前に操作障害になるような物品が置かれていた、自動火災報知機に係る感知器の一部設置漏れがあった、誘導灯バッテリー切れがあったなどが見られたところであります。これらにつきましては、現在、管轄消防本部による是正指導が行われているところであります。

猿渡知之

2014-05-19 第186回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

消防法上は、例えば誘導灯でございますとか消火器自動火災報知設備などの義務付けが掛かりますけれども、実際には消防署長判断で総合的な判断ができることになっておりますので、こういった施設の場合につきましては、まず現地所管消防署とよく相談をしていただきまして、場合によっては柔軟な取扱いが可能でございますので、そういったことを進めていきたいというふうに思っております。

武田俊彦

2013-06-18 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

避難誘導灯設置などを要請し、事業者も一定改善したと言われています。  こういう倉庫、レンタルルームを装いながら住居として劣悪な部屋を賃貸している事業が出てきている現実です。入居者も、派遣切りに遭った労働者や、年金暮らし高齢者生活保護受給者もいるようであります。  この十二日に院内で開催されたハウジングプアの集会で、居住者からの証言がありました。

穀田恵二

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

これは、普天間飛行場滑走路の先端、誘導灯のすぐ横に展開をしている地域でございます。言ってみれば、基地のフェンスに隣接をしてその集落があって、例えばお墓なんかはフェンス向こう側に、見えるところにある、そんな隣接する地域であります。オスプレイの配備以降、騒音被害などは宜野湾市内でもともと最大の地域でございます。  ここで、やはり住民の皆さん生活環境は非常に苦しいものがあるんですね。

宮崎政久

2008-12-12 第170回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

だから、みんな火事になったらはいはいしろ、タオルで口をふさいで煙の下の方をはいはいして行けという話で、飛行機なんかも誘導灯は足の下にあります。足の下に置くかどうかは別として、低いところにこうしたもの、これはシールになっていますから、これを張りつけておけば、真っ暗になってもぼわんとこれが光っているわけですね。

市村浩一郎

2008-12-12 第170回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

大きな問題は、何とここに非常の誘導灯設置されていなかったということで、真っ暗になってしまいまして、結局そのパーティションで、私も行ったことはありませんけれどもテレビで見た限りでは狭いということで、どっちに逃げていいかわからなくなっちゃったということなわけですね。そして、間違った方向に逃げちゃって亡くなられた方がお二人ほどいらっしゃる。

市村浩一郎

2007-11-15 第168回国会 衆議院 総務委員会 第5号

それと、もう一つの例が消防に関してなんですけれども、農家民宿における簡易な消防用設備等容認事業ということで、特区の認定を受けた農家民宿について、一定の条件を満たせば、誘導灯とか誘導標識消防機関へ通知する火災報知設備設置しなくてもよいというものです。  これも、そもそも消防法の規定の中で、消防署長判断できるという適用除外があるわけですよね。

塩川鉄也

2006-05-30 第164回国会 参議院 総務委員会 第24号

政府参考人板倉敏和君) 御質問の件でございますけれども、火災時に建物の在館者避難口まで安全に避難することを支援する設備といたしまして、非常電源を持っておって、たとえ停電をした場合にも緑色に光る誘導灯というものと、光ることまでは求めておりません誘導標識という二種類のものがございます。不特定多数の人が利用する建物や地階などには、地下ですね、などには誘導灯設置する必要があります。

板倉敏和

2006-01-30 第164回国会 衆議院 予算委員会 第4号

消防法令規制がほとんど及ばない小規模施設であったということが今回の対象になっているわけでございますけれども、今、三百平米未満収容人員三十名未満施設に対して義務づけられているのは誘導灯でございます。そして、百五十平米以上の場合で消火器ということでございますので、スプリンクラーとか火災自動報知機とか、そういうものは義務づけられていない。  

竹中平蔵

2005-06-08 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

誘導灯とか言いますけれども、農家誘導なんて要らなくて、戸をあけたら外に出てしまう。そもそも、簡単に出られ過ぎるのが問題なぐらいなんじゃないかと思う。それをほっといて、誘導灯だなんとかだと。誘導灯なんかつければ、かえって頭をぶつけてけがするんじゃないかと私は思います。そういうぼけた規制が延々と、つい最近まで続いていたわけですね。消火器とかいう常識的なのはいいですよ。

篠原孝

2005-02-28 第162回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

ただ、学校、病院あるいはホテル等公共施設につきましては、実は従前から、昭和五十八年あるいは六十二年、二回、消防本部に対して通知をいたしているところでありますけれども、聴覚障害者等皆さん方に配慮して、点滅型の誘導灯の取り扱いの基準を定めてその設置を推奨するようなことをいたしておりますが、なかなか普及をしていないような状況もありました。  

林省吾

2004-04-08 第159回国会 参議院 総務委員会 第10号

これらについてどのような利用方法があるか関係団体においてただいま検討会を設けておりまして、例えば屋外においては、御案内かと思いますけれども、大規模震災のときの避難場所の表示、このようなものについては電灯の使用ができないというおそれもありますので、この誘導標識における蓄光性の顔料による標識は極めて有効でございますので、このようなことについても併せまして、屋内と併せまして今検討中でございまして、御指摘の誘導灯

東尾正

2004-04-08 第159回国会 参議院 総務委員会 第10号

政府参考人東尾正君) 誘導灯に関する御質問でございますけれども、おっしゃるように、避難口に設ける誘導灯については一般的には開口部の上部に設置することとしているところでございますけれども、追加的に、やはり煙のことを考えますと、避難口の下部に設置することも可能というふうに運用しております。

東尾正